シュールの効用

シュールの可能性を追求するブログ

103 売春防止法への歴史

・1872 (明治5年)10月2日「芸娼妓解放令」が、太政官から公布される。
・1875 (明治8年)4月4日「淫売取締令」が、東京府知事から出る。第一條「淫売女の所業致す者は娼妓鑑札(かんさつ)を受けた上、吉原根津その他四宿(品川、新宿、千住、板橋)貸座敷渡世(とせい)の者へ相預け、取締り致すべき事」とある。
・1885 (明治18年)8月14日の遊郭統計(『時事新報』より)
吉原=貸座敷(85カ所)、娼妓(1424人)、引出茶屋(157)、藝妓(158人)
根津=貸座敷(106カ所)、娼妓(943人)、引出茶屋(45)、藝妓(38人)以下四宿略。
・1900 (明治33年)10月2日に、「娼妓(しょうぎ)取締規則」(許可売春制度)が発布される。
この規則は、満18歳以上の女性で、娼妓所在地の所轄(しょかつ)警察署に備える娼妓名簿に登録するもの。
・1946(昭和21年)連合国軍最高司令官は、「娼妓取締規則」(1900年発布)を廃止した。
・1956(昭和31年)5月24日に、議会は「売春防止法」を可決し、1958(昭和33)年4月から施行された。

f:id:danbuer:20201223093747j:plain

横浜にあった外人用遊郭「Nectarine」1885年?
(vintage news daily 2017.11.21より)