シュールの効用

シュールの可能性を追求するブログ

135 稀有書11 上海にて

f:id:danbuer:20210403201200j:plain

堀田善衛『上海にて』表紙

 堀田善衛(1918.7 - 1998)の前書きによると作者の上海での生活は1945年3月から1946年12月という。あとがきの日付は1959年6月だから、26歳のときの体験を40才の時にまとめたことになる。


 1945年8月15日に玉音放送が流れ、8月26日には国府軍が上海に入城したときである。この時期に上海にいることは考えるだけでも大変であることがわかる。
 本書のなかで、日本軍の侵略戦争に対する協力者である漢奸の公開死刑について書いた文章が以下である。

 その当時、漢奸や日本人戦犯の処刑は、縷々公開されていた。残酷で野蛮な話であるが、それがそうだったのである。処刑時間のしばらく以前から、偶然に私はその場にいあわせ、そこへ護送車と群集がわあっと乗り込んで来て、動きがとなくなったということもあるが、また私には、日本の政治、戦争に協力した中国人の死を、日本人のうち、誰かひとりでも見てこれを、いかにその方法が残酷無慙なものであろうとも、とにかくそれを見た人がひとりでもいた方がいいであろう、と思い、嘔きたくなるのを我慢し大量の汗を流して、群衆のたちこめる濠々たる挨のなかに立っていたのであった。漢奸は、首筋から背中に高札をしばりつけられ、それに名前と罪名が墨黒々としるしてあった。引きたてられてその男は、護送車から転げ落ち、芝生に跪いた。高声な判決文朗読があっての後、兵の一人が大きな拳銃を抜き出し、それを後頭部にあてがった。そこで、私は群衆の海の底にしゃがんでしまった。銃声一発、ついでもう一発、二発目は、恐らく心臓に対するとどめであったろう。それで終りなのだ。群衆は、あまりのあっけなさに(?)ぶつぶつ言いながら散って行く。しかしその場に、この処刑見物をほとんどたのしんでいるに近い人々がいたこともしるしておかなければならない。それはまた私にとって了解不可能な『中国』の一つの部分をなしている。が、ここでそれを『中国』とすることもまた誤りであるかもしれぬ。この場合には、それを『人間』と言いなおした方がいいのかもしれない。…私は、嘔きたいのだが嘔けない胸苦しさと恐怖で動けなくなり、横たわった、いまのいままで生きていた人の屍体を一瞬だけちらりと眺めた。後頭部が吹き飛ばされているらしかった。(中略)漢奸の名において、中国では、戦中戦後、恐らく千を越える人が処刑された。(「死刑執行」より)
出典(堀田善衛『上海にて』筑摩叢書157 1969年発行)